メニュー

不整脈用剤

❤️ 不整脈用剤(抗不整脈薬)一覧

◆ 【Ⅰ群】Na⁺チャネル遮断薬(心筋の脱分極抑制)

分類

薬剤名

商品名

主な適応

Ⅰa

シベンゾリン

シベノール

上室・心室性不整脈

Ⅰa

プロカインアミド

プロカインアミド塩酸塩

上室・心室性不整脈

Ⅰa

ジソピラミド

リスモダン

上室性不整脈、WPW症候群

Ⅰb

メキシレチン

メキシチール

心室性不整脈

Ⅰb

リドカイン

キシロカイン注

心室性不整脈(静注)

Ⅰc

ピルシカイニド

サンリズム

発作性上室性頻拍、心房細動

Ⅰc

フレカイニド

タンボコール

上室・心室性不整脈

◆ 【Ⅱ群】β遮断薬(交感神経抑制による抗不整脈作用)

薬剤名

商品名

主な適応

プロプラノロール

インデラル

上室性頻拍、心房細動

ビソプロロール

メインテート

心房細動・心不全

カルベジロール

アーチスト

心房細動・心不全

アテノロール

テノーミン

高血圧・頻脈性不整脈

◆ 【Ⅲ群】K⁺チャネル遮断薬(再分極延長)

薬剤名

商品名

主な適応

アミオダロン

アンカロン

上室・心室性不整脈、心房細動

ニフェカラント

シンビット注

心室細動、持続性心室頻拍

ソタロール

ソタコール(未承認薬)

心房細動(海外使用あり)

◆ 【Ⅳ群】Ca²⁺チャネル遮断薬(房室結節の伝導抑制)

薬剤名

商品名

主な適応

ベラパミル

ワソラン

発作性上室性頻拍、心房細動

ジルチアゼム

ヘルベッサー

心房細動・粗動の心拍数調整

◆ その他(分類外または補助的)

薬剤名

商品名

主な適応・特徴

アトロピン

アトロピン硫酸塩

徐脈性不整脈

イソプレナリン

イソプレナリン塩酸塩

房室ブロックなどに用いるβ刺激薬

ジゴキシン

ジゴシン

心房細動(心拍数抑制)、心不全併用

アデノシン三リン酸(ATP)

アデホス注

発作性上室性頻拍の診断・治療

ランドソルタン

ロサルタンなどのARB

心房細動予防効果(補助的)

📝 注意点・使用時のポイント

  • 群薬は心室性不整脈に強い効果がある一方で、催不整脈性(逆に不整脈を引き起こす)にも注意。
  • アミオダロンは肺線維症、甲状腺障害、肝障害などの副作用が多いため、長期使用時には定期的検査が必要。
  • β遮断薬やCa拮抗薬は心拍数コントロールに有効で、心房細動・粗動のレートコントロールによく使われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME